おはようございます。
ウィークリーマンション&マンスリーマンション ニチダイ、コンシェルジュの和花菜(わかな)です😉✨
ご覧いただきまして、ありがとうございます✨
今日は節分ですね😉✨
皆さまは、豆まきをされますか❔
私は、恵方巻をいただく方が好きですが・・・😉💕(苦笑)
知ってそうで知らない、節分について、まとめてみました😉✨
✅節分(2月3日)
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日と言われています。
✅どうして2月3日なの?
節分という言葉には「季節を分ける」という意味があります。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたそうです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったと言われています。
ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春」(2月4日頃)と呼びます。
立春の前の日だから、節分は2月3日に行われています。
✅どうして鬼をやっつけるの?
その悪いものを「鬼」と呼んでいたそうです。
鬼と聞いたら、角の生えた、赤色や青色の怖い姿を思い浮かべる人が多いと思います。
実は、もともとは鬼の姿は決まってなかったそうです。
見えない悪いものを鬼と呼んでいて、いろんなお話を通じて、だんだんと今の姿になっていったそうです。
✅どうして豆をまくの?
悪いものを追い払い、福を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。
ずーっと昔に鬼を豆で退治したところから由来しているそうです。
大豆には、たくさんの栄養が含まれているから、鬼を追い出すパワーがたくさん詰まっていると考えられていたそうです。
✅どうして”炒った”豆なの?
炒った豆とは、つまり火を通した豆のことです。
悪いものを追い出すために使う豆。
もし火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出ちゃったら大変です。
芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそうです。
ちなみに、場所によっては落花生をまくところもあるそうです。
✅どうやって過ごす?
豆まきをする。
「鬼は外!福はうち!」のかけ声と共に、豆をまいて鬼をやっつけていますね。
鬼はどこにでもいて、私たちの心の中に入ってくることも・・・。
みんなの中にいるかもしれないおにも、まとめて追い払っちゃおう!
✅豆を食べよう
豆まきをした後は、豆を食べます。
豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところもあるそうです。
✅恵方巻を食べよう
節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、願い事がかなうとも言われています。
✅鬼が嫌いな魚!?
鬼は鰯(いわし)を焼いたときの匂いが苦手だと言われています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っているそうです。
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じると言われています。
ニチダイスタッフも、豆まき&恵方巻をいただきます😉✨
ニチダイの物件は、駅近近物件で駅から徒歩5分以内の物件が、約95%です😉✨
おいしい恵方巻を販売しているお店もたくさんあります😉✨
お店によって具やお味も異なるので、探索してみてもいいですね😉✨
よろしかったら、ご参考にしてください😉✨
ウィークリーマンション&マンスリーマンションのお問い合わせはもちろん
その他、どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ(*^▽^*)✨
こちらも、よろしくお願いいたします✨