おはようございます。
ウィークリーマンション&マンスリーマンション ニチダイ、コンシェルジュの和花菜(わかな)です😉✨
ご覧いただきまして、ありがとうございます✨
今日は、ひな祭りですね💕
ということで、今日は 🌸ひな祭り🌸について😉✨
✅「ひな祭り」の由来や意味
元は今とは少し違う行事だったようです。
ひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています。
✅「上巳の節句」について
上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つです。
ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子のための日という概念はなく、男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていたそうです。
しかし江戸幕府は、それまで日付が変動していた上巳の節句を三月三日と定め、さらにひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めたそうです。
ひな祭りとは単なるお祭りではなく、
女の子の健やかな成長や幸せを願う日
と変化していき、今のひな祭りとなっていったそうです。
✅なぜ、ひな祭りに桃の花や雛人形を飾るのか?
ひな祭りに雛人形を飾るのは、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためだそうです。
また、厄払いの意味があるので一夜飾り(3月2日から1日だけ飾ること)は避けるべきとされ、遅くとも2月の中旬くらいまでには飾らないといけないと言われています。
桃の花には元々
✅魔除け
✅長寿
のパワーがあるとされていました。
中国では上巳の節句には、桃の花を愛で、桃の花を漬けたお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っていたそうです。
また旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。
別名「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからだそうです。
✅節句とは
暦の上で節目になる日のこと
節句は年間で5回あり
✅1月7日(人日の節句)
✅3月3日(上巳の節句)
✅5月5日(端午の節句)
✅7月7日(七夕の節句)
✅9月9日(重陽または菊の節句)
です。
節句は縁起が良く、お祝い事に向いている日だと考えられています。
また、奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるとも伝わっています。
子どもの誕生を祝い、邪気をはらって健やかな成長を願うために節句を祝います✨
男の子の初節句は、端午の節句(5月5日)に祝いますね😉✨
ニチダイは本日も、元気に営業中です😉✨
ニチダイスタッフは、女性スタッフが多いので、パーッと楽しみます😉🎶
皆さまも、ステキなひな祭りをお過ごしください😉🌸💕✨
ウィークリーマンション&マンスリーマンションのお問い合わせはもちろん
その他、どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ(*^▽^*)✨
こちらも、よろしくお願いいたします✨